毎日新聞2025年1月31日付および2月7日付朝刊一面はこう報じている。『森友文書 不開示 取り消し 大阪高裁判決 国決定は「違法」 国が上告断念』。
学校法人「森友学園への国有地売却に関する財務省の公文書改ざん問題を巡り、検察に提出された行政文書の開示を巡る訴訟判決の控訴審判決で、大阪高裁は30日、不開示とした国の決定を取り消した。牧賢二裁判長は捜査に影響があるとして文書の存否すら明らかにしなかった国の決定を違法とし、「捜査に支障を及ぼす恐れがあるとは認められない」と述べた。
高裁判決は国側の主張を退けて開示を促したとはいえ、この判決が確定すれば国は改めて開示・不開示の対応を迫られることになる。改ざんを苦に自殺した財務省近畿財務局職員、赤木敏夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(53)が開示を求めていた。2023年9月の1審・大阪地裁判決は「捜査手法や内容が推知され、証拠隠滅が容易になるなどと述べ、不開示決定に問題はないとした(⇒これが大阪地裁の判断の大きな誤りであったのだ。この裁判の裁判長は赤木夫人や国民に謝罪するとともに、この大きな誤審は最高裁からも懲戒が与えられるべきものだ)。
雅子さん側が国の違法を訴えて控訴していた。高裁判決はまず、情報公開法の趣旨に照らし、文書の存在を明らかにしたうえで開示・不開示を決めるのが原則だとした。存否も答えずに不開示にできる規定の適用は「例外的」との考えを示した。・・・・・・
⇒本欄の執筆者(当研究所代表江原幸雄)は当時より、この裁判の進め方に、疑問を持っていたが、ここまで進んできた裁判が突如打ち切られ、被告(国)側はそれまでの陳述すべてを否定して、突如すべてを肯定し、裁判を打ち切るという極めて異例・異常な手段にでた。被告(国)側は文書が開示されると被告側が完全に不利(有罪)となるとの判断をし、それまでの主張をすべて反故にし、億を超える損害賠償金(国民の税金である)を払うとともに裁判自体をなくする暴挙に出たのだ(⇒臭いものにふたをする典型的な例だ)。この流れはあくまでも超異常である。
このような異常事態が生じたのは、国側がウソをつき続け、都合の悪い「森友文書」をなきものにしたかったからだ。この裁判の背後には、安倍元首相夫妻、森友学園、財務省、同近畿財務局、「大阪地検」、大阪地方裁判所の間に表には出せない事案があり、このような異常な取り扱いがなされたのだ。それまで主張してきたことを一瞬のうちになきものにして、億を超える損害賠償に国民の血税を不正に使用するほどのいい加減な国の処理だ⇒大阪高裁判決は国の決定は「違法」と明確な判断を行った。この問題を追及していくと、元安倍首相夫妻、財務省、同近畿財務局、検察大阪、大阪地方裁判所等国側は大きな苦境に立たされるだろう。これらの中心には元安倍首相夫妻がいることは確かな事実と思われる。更に、安倍元首相が自らの有罪判決を避けるため、大阪高検・財務省・裁判所等に執拗な介入(財務省職員にウソをつかせたり、庁内で女性検察官に性的暴行を行った大阪高検トップに暴行の事実を隠蔽するとともに、昇進を餌に、裁判を国側に都合よくなるように、配慮を命令したことも含めて)したと思われる。日本の司法と検察はこれらを解明することができるか、正念場である、この事件の解決が真実に従って、正しく処理されなければ、日本の検察・司法は今後100年にわたって重荷を背負わなければならないだろう。国民は三権を信用しないだろう。
場合によっては近い将来、石破政権転覆となるのではないか。この問題は当然国会で議論されるだろう(すでに国会で議論が始まったことが新聞報道なされている)。立憲の今井雅人氏がこの問題を取り上げた。
石破首相は「人が1人亡くなったことは真摯に受け止めなければならない。判決をよく精査したい」と述べたが、上告を断念した石破首相は問題の核心・本質を理解していないように見える。今井氏他の今後の追及によっては、石破首相は苦境に立たされるのではないか。今後の国会議論を注目しよう。
全くの未解決である森友学園問題は決して過去のことではない。無念のうちに自殺された正直者の赤木俊夫氏の妻雅子さんは孤軍奮闘で不正な国側に対峙している。全国民で応援したいものである。不正は不正である。特に国の不正は見過ごせない。